北欧

主神のゴッドパワー

名称効果
オーディン大猟指定エリア内の動物を倍増させる。
使う方
鹿やキリンなどの動物の群れがいるところに羊やブタなどの家畜を連れてきてからそこに使うとよいです。
まとめてみんな分裂してくれます。
味方にセトがいる場合は象やサイを分裂してあげると喜ばれるでしょう。

使われる方
いいなぁと思いながら眺めるしかなさそうです。

無理やり増やして大猟とは・・・
名称効果
トールドワーフの金鉱指定した地点にドワーフの金鉱を出現させる。使用した時代により金の埋蔵量が違う。(原始…500、古典…1000、英雄…3000、神話…6000)
使う方
埋蔵量が違うのでなるべくなら神話入りしてから使いたいですが、実際は敵に金鉱を抑えられたときが使いどころですかね。
いざというときに好きな場所で金を掘ることができることはかなり便利です。

使われる方
奪え。

ドワーフは金鉱から生まれる。
名称効果
ロキ諜報指定した敵ユニットの視界を得る。
使う方
原始の時代に敵がギリシャなら斥候、エジプトなら聖職者、北欧ならウルフサルクにつかうと視界が広がってよいかも。
古典入り後の荒らしを考慮するなら金を掘っている町の人へ使うとよいでしょう。
ちなみに、使われた方はどのユニットに使われたかはわかりません。

使われる方
視界を共有されてしまうので行動に気をつけるしかないですかね。
金鉱には必ず護衛をつけるぐらいはしても損はないでしょう。

ストーカーパワー


従神のゴッドパワー
(古典の時代)

名称効果
フレイヤ山火事指定エリア内の森を焼き払い付近の建物やユニットにダメージを与える。味方ユニットはダメージを受けない。
使う方
敵が木こりをしている森に使うと最も効果的ですね。
さらに近くに建物が建っていればほぼ壊すことが可能です。

使われる方
木こりをしているところに使われたらすぐさま木こりをする場所を移しましょう。
ぐずぐずしていると町の人が死んでしまいますので。

自然は大切に。
名称効果
ヘイムダル侵食指定した地点を中心に範囲内の壁や塔を一瞬で破壊する。要塞や町の中心にも大きなダメージを与える。
使う方
基本的に使いどころが少ないです。
敵の塔がうっとおしい場合に使うとよいでしょう。
壁で篭られていた場合にも壁破りに最適です。
指定した地点の建物には必ずダメージを与えますので、確実に破壊したい建物がある場合はその建物を選択しましょう。

使われる方
効果が続いている間は建物を建てても土台ができた瞬間に壊されてしまうので、別の場所に建てるか治まるまで待ちましょう。

浸食じゃないのね・・・。
名称効果
フォルセティ癒しの泉指定した地点に泉を出現させる。周囲全ての味方ユニットのHPを回復させる。
使う方
自分の拠点に使いましょう。
なるべくならしっかりした陣を張ってからです。
でないと敵に占領されてかなりがっくりです。

使われる方
使われたらあれはいつかは自分のものだと思いましょう。
泉の周りに敵より多くユニットを派遣することによって奪うことができるので、大量の軍で襲ってしまいましょう。

泉を漁ると金がっ。


従神のゴッドパワー
(英雄の時代)

名称効果
ニョルズ木霊指定エリア内の木々を木霊に変身させる。木霊は操作できず、近くのユニット、建物をランダムで攻撃する。
使う方
木霊は操作ができないとはいえ強力なユニットです。
ただ、神話ユニット扱いなので英雄にはとことん弱いです。
建物をぼこすか壊してくれるので、英雄入り直後に攻め込み攻城兵器代わりに使うのもよいですね。
大きい森(オアシスによくある)の真ん中あたりで使うと木霊達はそとに出れないので指定する位置は気を付けましょう。

使われる方
英雄ユニットで返り討ちにしましょう。
私は町の中心を守るために町の人で殴り殺したりもします。

小さい木が木霊になるとちょっと可愛い。
名称効果
スカジ氷結50秒間、指定エリア内の敵ユニットを全て凍らせる。凍らされたユニットの防御力は99%となる。
使う方
敵の軍隊を無力化できるので攻めのとき、防御のときと使い勝手がいいです。
さらに、ブロンズ、炎の武器を使った相手に対して使えばゴッドパワーも無力化することができます。
攻めのときに使うときは停戦を使われると無力化されるので注意しましょう。
フィンブルヴェドにつなげれば他のゴッドパワーで割り込めないので有効です。
氷結化したユニットに攻撃しても無駄なので攻めのときは建物をがんがん壊していきましょう。

使われる方
攻めにいったときに使われる分にはあまり害がないです。
一番の脅威は攻められたときに使われて防御に必要な軍が使えなくなることです。
停戦が使用できれば氷結は無力化できます。
兵舎でユニットを生産しつづけてその拠点を持たすか、自陣でユニットを生産して兵を貯め氷結解除とともに戦闘に入るかは状況によって判断するしかないですね。

ゾウを氷結して発掘されたマンモスごっこがはやってます(ありえない
名称効果
ブラキ炎の武器60秒間、自分の兵士ユニットの攻撃力を基本値の2倍にする
使う方
停戦で無力化されないためにはフィンブルヴェド使いましょう。
大量の軍で攻めるときが一番効果的です。
ユニットがやられ始めて戦況が危なそうになってから使っても効果は薄いです。

使われる方
停戦で無力化、ブロンズで対抗ができればよいですね。
砂嵐でとりあえず戦場から離す。
呪いでブタに変える。
と、敵兵を減らすことを考えることもよいでしょう。

炎の武器で放火ができたらいいのにな。


従神のゴッドパワー
(神話の時代)

名称効果
バルドルラグナレク自分の集める人とドワーフが全てラグナレクの英雄に変身する。
使う方
集める人を限界まで作ってからラグナレクをすると爽快間違い無し、勝利は目前です。
1vs1のときにラグナレクで一発逆転というのは難しいです。
ですが、狙うなら攻城兵器を貯めておき、攻城兵器と共に攻めあがりましょう。
当然ながらラグナレク直後は集める人、ドワーフによる資源の採取が全くできません。
攻める前にユニット生産の予約をしておきましょう。

使われる方
こちらが押しているときにラグナレク使用直後にラグナレクの英雄がなだれ込んできた場合はたいした脅威ではありません。
大抵使用直後は経済ユニットは分散しているので各個撃破可能です。
また、いかに強いユニットとはいえ、建物へボーナスを持ってるわけではないので攻城兵器が混ざってない場合も割と楽に凌げます。
逆に押されているときに使われたときは最後の時がやってきたとあきらめましょう。
相手が油断してラグナレク後に資源採取や兵の生産などを行わなかったときは逆転の目もあるかもしれません。

もう昔の私には帰れない、ラグナレクの日。
名称効果
チュールフィンブルヴェド35秒間、敵の町の中心4ヶ所にオオカミの群れが出現し周囲にいるユニットや建物をランダムに攻撃する。
使う方
敵の資源採取を35秒間止められ、強化していない町の中心ならほぼ破壊寸前までダメージを与えられます。
さらに相手の停戦などのゴッドパワーの割り込みを封じるために他のゴッドパワーとのコンボで使用することでさらに強力になります。
単体で使う場合も敵の中心に攻め込むとき、攻められた瞬間など相手の操作量を増やす、町の人の避難を遅らせるなど無闇に使うよりもタイミングを計って使うのがよいですね。

使われる方
使われたらすぐさま町の人を避難させましょう。
こういうときにこそ町の中心の鐘を鳴らすときですね。
もちろん効果時間がすぎたらもう一度鐘をならして作業にもどしましょう。
また、使われる前に町の中心の補強か石工の研究を終えていないと町の中心が落ちる場合もありますので研究していなかった場合は軍を少しでも出して中心が受けるダメージを減らすしかないですね。

雪が降るのは特に意味がないらしい。
名称効果
ヘルニーズヘッグ指定した地点にニーズヘッグを召喚する。
使う方
敵の主神がゼウスの場合はこのゴッドパワーは全くの無力です。
神話入りする前に雷光が消費されているならヘルへ進化してもよいですが、温存された場合はヘル以外に進化したほうがよいと思います。
また、神話ユニット扱いなのでギリシャの弓英雄、エジプトのファラオ、聖職者には充分気をつけましょう。
北欧相手なら気をつけるユニットはトロールぐらいしかいませんので対北欧の時が最も有効といえるかもしれませんね。

使われる方
雷光で瞬殺、これ最高です。
ギリシャなら弓英雄、エジプトなら弔いの儀式研究後のファラオ、聖職者であっさり殺せます。
所詮、体力が多いフェニックス。

かっこいいけど意外と弱い?




管理人 うず